レッドビーシュリンプとエアレーション|死なせない日常管理

レッドビーシュリンプとエアレーション

レッドビーシュリンプの飼育での最大の失敗は、レッドビーシュリンプを死亡させてしまうということだと思います。とくに、何匹もポツポツと死亡させてしまい、最悪の場合は全滅…。そういうパターンが一番恐ろしいですね。

そんな最悪のパターンを防ぐ日常の管理のポイントの一つであるエアレーションについてご紹介します。

エアレーションはエアポンプやエアストーンなど消耗品を使っているので、日に日に弱くなっていきます。そのエアレーションが一定ラインを超えて弱まってしまうと濾過もできないし酸素の供給も間に合わず、ソイル内がヘドロ化してしまうとレッドビーシュリンプは次々と死んでしまいます。

エアポンプやエアストーンは消耗品。エアが弱まってないか注意。

urushi

水槽内から変な臭いがしていたら要注意です。

目次

水槽のエアレーションの状態に注意!

エアレーションの状態を観察する
エアレーションの状態を観察する

どんな生き物も人工的な環境下での飼育では、日常管理を怠ると早かれ遅かれ状態を崩します。

レッドビーシュリンプは数日間、餌を与えなくとも水槽内の何かしらを食べているので死んだりはしませんが、幼い雛鳥は1日餌を貰えないと衰弱します。鉢植えの観葉植物も、水を与えなければやがて枯れるでしょう。

日常管理はとっても重要な欠かせないものです。

その日常管理で注意を払って欲しいのが、エアレーションがしっかりできているか?立ち上げの時より弱まっていないか?ということです。

異常を見分ける眼を持つ

日常管理での重要なポイントは、『異常を見分ける眼』を持つことです。これは慣れないとなかなか難しかったりします。

urushiが研究者時代にデータの取り方時に教わったことで、「異常を見分けるには、まず正常を見る」という言葉があります。正常を見続ければ、正常の範囲が分かるようになります。そうなれば、正常の範囲を逸脱するものを見たときに瞬時に異常だと察知できるようになります。

このことはレッドビーシュリンプの飼育にも通じるものがあると思っています。

urushi

めちゃめちゃ水槽内を観察してください。

エアレーションの異常とは何か?

しっかりエアレーションをして水槽の活性を上げる
しっかりエアレーションをして水槽の活性を上げる

じゃあ、エアレーションの異常ってなんでしょうか?

レッドビーシュリンプの水槽を眺めているとき、エビの状態はもちろん、エアレーションの状態の確認も怠ってはいけません。レッドビーシュリンプの飼育では底面濾過やスポンジフィルターなど、濾過でエアレーションを用いることが多いです。

注意したいのはこの濾過に使用しているエアの流量です。毎日水槽を見ることで、流量が落ちていないかをしっかり確認しましょう!

フィルターのエアレーションの流量減少は、一気に水槽内の環境の悪化を招く危険性があります。

底面フィルターのエアレーションの低下

底面フィルターのエアの量
底面フィルターのエアの量

底面フィルターのエアレーションの流量の変化は、最悪の場合ソイル内の腐敗を招いてしまいます。

レッドビーシュリンプの飼育にとって、状態の良いソイルは繁殖にとって欠かせません。繁殖が成功していた水槽で、急に稚エビが残らない場合、大抵はソイルの状態の悪化が原因です。

そのソイルの状態の悪化の最大の原因は、エアレーションの流量低下によるものの可能性が高いです。エアレーションの量の変化には敏感になりたいところです。

底面フィルターのエアはソイルの状態に直結。最悪の場合、床の腐敗を招く。

底面フィルターのエア流量が減る原因

底面フィルターのエアレーションの流量が減っている場合は、エアストーンの目詰まりを疑いましょう。

底面フィルターのエアストーンは使用環境にもよりますが、大抵数か月で目詰まりを起こすので早めの交換をお勧めします。urushiは大量に買い溜めています。

urushi

エアストーンだけ安い値段で売っています。

テトラのスポンジフィルターのエアレーション低下

テトラのスポンジフィルターも濾過能力が高く、また緩やかな水流を作るのでレッドビーシュリンプの飼育には向いているフィルターです。

スポンジ部分には稚エビが好む微生物が多く、よくツマツマしています。

テトラスポンジフィルターのエア
テトラスポンジフィルターのエア

テトラ社のスポンジフィルターの流量が減る原因

テトラ社のツインブリラントフィルターのエアレーションの流量が減る原因は2つあります。

  • 1つ目は構造上の問題。
  • 2つ目はスポンジ自体の目詰まりです。

目詰まりする部分を定期的に清掃する

1つ目の構造上の問題とは、エアチューブを繋いでいる部分の下の画像部分の目詰まりで起こります。

目詰まりする部分
目詰まりする部分

細い管と太い管の接合部分にゴミが溜まることで、エアが配管内に流れにくくなりエアレーションの流量が落ちてしまいます。

対策としては、数か月置きにこの部分の洗浄をします。スポンジにはバクテリアがたくさん住み着いていますので、スポンジだけ水槽内の水を張ったバケツの中に残して洗浄しません。

スポンジ部分を交互に揉み洗い

2つ目の原因、スポンジが目詰まりする場合にも注意します。ただし、これはスポンジを2~3か月置きに1つずつ水槽の水(もしくは浄水器の水)を用いて交互に揉み洗いすることで防げます。スポンジは結構汚れるので、定期的に片方ずつ清掃しましょう。

両方いっぺんに洗浄すると、濾過バクテリアを一気に減らしてしまい水槽内の環境の悪化を招く可能性があるので、片方ずつ行います。

urushi

汚れたスポンジは目詰まりして固くなってしまいます。

LSSスポンジフィルターのエアレーションのチェック

スポンジフィルターは構造が簡単で、流量が減ることはあまりありません。濾過能力も高く、urushiが気に入って使っているフィルターです。

スポンジフィルターの静音とエアレーション強化に成功
スポンジフィルターの静音とエアレーション強化に成功

urushiは下記のようにエアレーション強化のために、スポンジフィルターにエアストーンを仕込んでいるので底面フィルター同様定期的に交換しています。

投げ込みスポンジフィルターのエアレーションを強化

urushiはレッドビーシュリンプの飼育用に、大型の投げ込みスポンジフィルターを改造しています。

詳しくはスポンジフィルター改造|エアストーン設置で静音&エアレーション強化を見てくださいね

底面フィルターほどではないですが、エアストーンの目詰まりが起こります。ですが、半年~1年ほどは目詰まりなく運用できているので、リセットの際にメンテするくらいでも良さそうです。

スポンジ部分も目詰まりしにくい構造ですので、あんまり神経質に気にすることなく使えます。3ヶ月〜半年に1度くらい、軽く水槽の水を入れたバケツでモミ洗いすればOKです。

エルエスエス(LSS)
¥1,100 (2024/09/13 21:21時点 | Amazon調べ)

エアポンプ自体の劣化に注意!

最後に、大元のエアポンプ自体がヘタっていないかも要チェックです。

ブランドモノでもイマイチのエアポンプは多く、半年も持たない物も意外と多くあります。レッドビーシュリンプの飼育では規定よりも容量が大きいエアポンプの使用がおすすめです。

urushi

urushiは安永を使っています。

安永 YP-15A
安永 YP-15A
安永
¥12,500 (2024/09/10 00:18時点 | Amazon調べ)

パワフルなエアポンプを使うことでレッドビーシュリンプの活性化アップ、夏場のレッドビーシュリンプの死亡率の削減バクテリアの働きの向上による水質安定など様々なメリットがあります。

レッドビーシュリンプの酸欠についてレッドビーシュリンプの夏の水温|酸欠に注意!原因と対策に詳しく書いています。

urushi

しっかりエアレーションしてあげることを心掛けてくださいね。

エアレーションでレッドビーシュリンプの死亡を防ぐ!まとめ

この記事ではレッドビーシュリンプの日常管理の一つとして、重要なエアレーションの確認事項について書きました。

urushi

レッドビーシュリンプは酸欠に弱い生き物です。

水温の上昇とともに注意したいのが、今回説明したエアレーションがいつの間にか非力になっていることに注意したい点です。

スポンジフィルターの目詰まりやエアポンプの劣化などで、水槽システムを組んだ時よりもエアレーションがしっかり行えていないこともあります。

レッドビーシュリンプの匹数が増えた場合にも注意したいです。レッドビーシュリンプが殖えているということは、水槽内が良い状態なのでバクテリアも増えていることが考えられるからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

良い情報やご質問あればどうぞ!

コメントする

目次